2023.3.12

女性の健康 : 女性のライフステージ別ヘルスケア 更年期(こうねんき)

いりたに内科クリニック院長

入谷栄一

エストロゲンの分泌量は20代でピークに達し、およそ20年間の成熟期を経て、ホルモンを分泌する卵巣の機能は少しずつ低下していきます。

更年期になると分泌量は急激に減少し、やがて閉経を迎えてエストロゲンの分泌がなくなります。こうしたエストロゲン分泌量の変化に伴って、体の状態や起こりやすい不調も変わってきます。

女性のライフステージ別ヘルスケア:更年期(こうねんき)

こんな時期

閉経を挟んだ前後5年、計10年をいい、日本人の場合、45~55歳くらいに当たります。

卵巣機能の低下による女性ホルモンの減少により、体が大きく変わる女性の一大転換期です。

また、社会的な責任が重くなったり、介護などの負担もあったりしてストレスを抱えやすい時期です。

この時期に起こる様々な不快症状を更年期症状と呼び、それが生活に支障を来すほど重い場合を更年期障害と呼びます。

閉経後は、徐々に体調が安定してくる一方、エストロゲンの恩恵がなくなることで、皮膚、骨、血管などのトラブルが起こりやすくなり、動脈硬化や脂質異常症などの生活習慣病のリスクが一気に高まります。

起こりやすいトラブル

更年期障害(発汗、のぼせ、めまい、疲労感、不眠、イライラ、不安感など多彩)、月経不順、肩こり、腰痛、手足のしびれ、肌・髪のトラブル、子宮体がん、子宮筋腫、卵巣がん、うつ、生活習慣病など

ケアのポイント

  • 無理をしないでゆっくり心身を休める
  • ストレスコントロールを心がける
  • 睡眠時間を確保する
  • 生き方や毎日の習慣を見直すチャンスと捉え、落ち込んだり焦ったりしない
  • 更年期の症状がつらい人はがまんしないで婦人科を受診する。HR(ホルモン補充療法)、漢方などで症状の緩和が可能
  • 婦人科検診、一般的な健診を受ける
  • 食事は量より質を心がけ、特にタンパク質、ビタミン、ミネラルを十分に摂る。イソフラボンを含む大豆食品の摂取もよい
  • 軽く汗ばむ程度の有酸素運動を習慣にする
いりたに内科クリニック院長
入谷栄一 いりたにえいいち
総合内科専門医、呼吸器専門医、アレルギー専門医。東京女子医科大学呼吸器内科非常勤講師。在宅診療や地域医療に力を入れる他、補完代替医療やハーブ、アロマに造詣が深く、全国各地で積極的に講演活動も行う。著書に『病気が消える習慣』、『キレイをつくるハーブ習慣』(経済界)など。当協会顧問。

初出:特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会会報誌『 MEDICAL HERB』第63号 2023年4月