今年の冬はしっかり “冷え”対策を: 原因を知って適切に対処!
女性の多くが悩んでいる“冷え”。日常生活がつらいだけでなく、放置すれば様々な不調や病気の原因ともなるため、けっして軽視できません。冷えを招く原因や自分の冷えのタイプを知り、それぞれに合った対策で冷え知らずの体を目指しましょう。
あなたの“冷え度”をチェック!
冷え度診断項目
身体
■ 手足が冷えやすい
■ 平熱が36℃以下
■ 低血圧
休養
■ 朝、すっきりと起きられない
■ 夜、寝つきが悪い
■ 寝る時間が毎日違う
精神
■ イライラしやすい
■ 集中力が続かない
■ 疲労感が常にある
美肌
■肌がくすんで荒れ気味
■顔色が悪いとよく言われる
■唇や舌の色がくすんでいる
運動
■ 普段あまり運動をしない
■ 汗をかきにくい
■ 筋肉量は少ないほう
診断結果
■ 3個以下: 今のところ心配はいりませんが、1個でも当てはまるようであれば、冷え予備軍です。
■ 4個以上:まだ自覚はないかもしれませんが、身体は冷え始めています。悪循環に陥る前にセルフケアを心がけましょう。
■ 10個以上:かなり身体は冷えています。このまま放置すると深刻な症状が出るかも知れません。身体を温める努力をしましょう。
■ 15個以上:あなたの身体は冷えきっています。いろいろなトラブルを抱えている可能性があります。今すぐ冷え対策をしてください。
自律神経の乱れが引き起こす“冷え”放置すれば様々な不調を招くことに
私たちの体には本来、暑ければ熱を逃がし、寒ければ熱をつくり出す体温調節機能が備わっています。これは、体の中心部の体温を内臓や脳の働きに最適な温度(37℃)に保つためです。
例えば、皮膚で寒さを感じると、その情報が脳の視床下部にある体温調節中枢に伝わり、体温を一定に保つよう指令が出されます。それを受けて自律神経の働きにより、毛細血管を縮めて皮膚表面への血流を減らし、体内の熱が奪われないようにしたり、筋肉を震わせて熱を産生したりします。
冷えは、この体温調節の仕組みがうまく機能していない状態です。原因は様々ですが、現代人に多いのは、自律神経の乱れによる冷えです。ストレスや不規則な生活、過労、夏場の過剰な冷房などで自律神経が乱れると、手足や体の血流量が必要以上に抑制され、冷えを感じることになります。
冷えを放置すれば、自律神経とかかわりの深いホルモン系にも影響し、ホルモン分泌も不安定になります。また、冷えによって血流が悪くなると、代謝機能や免疫機能も低下し、心身に様々な不調が起こりやすくなります。さらには、エネルギーが低下して十分な熱を生み出せなくなることで、ますます冷えが進行するという悪循環に陥ることに。そうなる前に早めに対処することが大切です。
現代は、誰もが冷えやすい時代 快適で便利な生活に潜む冷えの要因
体温の30%以上は筋肉によってつくり出されています。女性は男性に比べ筋肉が少ないため、総じて冷えを感じやすい傾向があります。運動不足の人や高齢者が冷えやすいのも、筋肉量が少ないことが原因です。また、女性は一般に体脂肪率が高く、脂肪は温まりにくく冷えやすい性質があるため、いったん冷えてしまうとなかなか温まりません。さらに、子宮や卵巣などの臓器があって腹部の血流が滞りやすいこと、女性ホルモンの変動があること、スカートや薄着、タイトな下着なども女性の冷えと関係しています。
最近では、生活スタイルの変化によって男性の冷えも増えているといわれます。夏場はエアコンの効いた室内で冷たいものを食べ、冬場は温かい室内で過ごす生活が主流となり、本来備わっている体温調節機能が低下している人が増えているのです。
加えて、夜更かし、朝食抜きといった生活リズムの乱れやストレス、運動不足などは自律神経のバランスを乱し、冷えを助長します。季節を問わず食べられる夏野菜や南国のフルーツ、甘いお菓子やジャンクフードの食べ過ぎ、偏食によるミネラル、ビタミン不足なども体を冷やす原因となります。
快適、便利になった現代は、 誰もが冷えやすい時代。知らず知らず冷えをため込むことのないようにケアしていきましょう。
冷えが招く不調
身体症状
肩や首のこり、腰痛、頭痛、神経痛、月経のトラブル、婦人科トラブル、胃腸の不調、頻尿、膀胱炎、倦怠感、むくみ、肥満、肌荒れ、肌のくすみ・たるみ、免疫力の低下、アレルギー、更年期障害、不妊など
精神症状
意欲の低下、抑うつ、イライラ、不眠など
イラスト:なめきみほ
初出:特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会会報誌『 MEDICAL HERB』第66号 2023年12月