siso

LIBRARY

メディカルハーブ事典
日本のハーブ:イカリソウとインヨウカク

 イカリソウの薬効、強精作用に関しては、既に(会報誌No.30/2014)に記したが、生薬としてのインヨウカク(淫羊藿)及び薬草園に生育しているイカリソウ類を記す。薬草園で栽培されているイカリソウ類は、イカリソウ、ウラジロイカリソウ、キバナイカリソウ、ホザキノイカリソウである。ホ・・・

2025.03.20
リンデンの植物学と栽培

分類・名称 分類  リンデンは、アオイ科(Malvaceae)ティリア属(シナノキ属;Tilia)の落葉高木です。  ティリア属は、クロンキスト体系や新エングラー体系などの旧分類体系ではシナノキ科でしたが、遺伝子解析によるAPG分類体系では、アオギリ科やパンヤ科と共にシナノキ科が・・・

2025.03.18
ハーブ療法の母・聖ヒルデガルトの自然学:聖ヒルデガルトの心のケアと『緑の力』

 令和6年能登半島地震により被災された方々、ご家族、ご関係の皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。お心とお身体の安寧が1日も早く来ることをお祈りいたします。  聖ヒルデガルト療法のヘルスケアには、「深い悲しみから生み出た怒りを泣くこと、唄うこと、緑の力を取り入れることでゆっくり・・・

2025.03.13
かぜ対策に有効なハーブ

「 ミント 」 【  学 名   】Mentha piperita(ペパーミント)      Mentha spicata(スペアミント) 【  科 名   】シソ科 【使用部位】茎葉 【主要成分】精油(ℓ-メントール、メントン、メントフラン)、フラボノイド(・・・

2025.03.11
植物たちが秘める健康力:〜日本人の長寿を支える“ダイズの力”〜

和食パワーを支える代表的な食材として、前号では、おコメを取り上げましたが、今回は、ダイズです。これは、東アジア原産のマメ科の植物で、日本には、縄文時代〜弥生時代の初期に中国から伝えられました。  「ダイズ」は植物名ですが、その果実である豆にも「ダイズ」という語が使われます。「大豆・・・

2025.03.06
亜熱帯から花便り #最終回

はじめに  まず私用のためとはいえJAMHA冬号をお休みさせていただきましたことをお詫び申し上げます。  思い返すと2024春号で20回目の投稿を数えるに至りました。その間、コロナ禍や地球温暖化の影響で島の暮らしも大きく変化しました。特に植物の開花に関しては変化が大きく、本来この・・・

2025.02.27
リンデン:かぜに活用したいハーブを学ぶ

【学名】 Tilia cordata Mill. (フユボダイジュ)     Tilia platyphyllos Scop. (ナツボダイジュ)     Tilia europaea  L.(セイヨウシナノキ) 【科名】 アオイ科(シナノキ科) 【使用部位】 花序(花・・・

2025.02.18
バジル:人気のキッチンハーブを学ぶ

「バジル」Basil 【学名】 Ocimum basilicum L.(スイートバジル)【科名】 シソ科 【使用部位】茎葉、果実(種子)【主要成分】 精油(リナロール、エストラゴール、オイゲノール)、カロテノイド(β-カロテン)、ビタミンE【作用】消化促進、抗酸化、抗菌、強壮、鎮・・・

2025.02.06
キッチンガーデンにおすすめのハーブ

初心者にも育てやすく、料理やお茶などに使い勝手のよいハーブ10種類をご紹介します。ミントやバジル、ローズマリー、タイムなど人気のハーブの多くはシソ科に属し、主に葉の部分を使います。それぞれ多数の品種が出回っているので、自分の目的に合ったものを選びましょう。ミントやローズマリーなど・・・

2025.01.23
バジルの植物学と栽培

今回は、バジルの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称  「バジル」は、広義にはシソ科オキムム属(Ocimum)植物の総称であり、中義にはオキムム・バシリクム(Ocimum basilicum L.)を、狭義にはジェノベーゼ系スイートバジル品種群を指します。・・・

2024.12.27