RESEARCH

ペパーミントティーの摂取量について

Q:私は胆のうを患った経験があるのですが、ペパーミントのハーブティーは禁忌でしょうか? A: ペパーミント(Mentha piperita)については、当協会監修の「メディカルハーブ安全性ハンドブック」ではクラス1~適切に使用する場合、安全に摂取することができるハーブに分類され、・・・

2011.12.20
ゴツコラに関する国際情報

Gotu Kola(ゴツコラ) By Gayle Engels, Josef Brickmann HerbalGram. 2011 American Botanical Council 学名:Centella asiatica 科名:セリ科 はじめに ゴツコラは這性の、丈が低い(・・・

2011.12.02
EUハーブ禁止令 5月1日より施行

(原題:EU herb ban technically starts today! 2011年5月1日 ANH International ホームページ掲載 著者: Robert Verkerk PhD, Executive and science director, ANH I・・・

2011.12.02
有機JASマークについて教えてください

Q: 市販の有機ハーブを見ると、有機JASマークがついていますが、複数マークのついているものがあります。どのように違うのでしょうか? A: 日本で食品を販売するときに、「有機」や「オーガニック」と表示をするには有機JAS法に基づく表示をしないといけません。 つまり、有機JASのマ・・・

2011.11.21
『代替医療のトリック』に記載のハーブ療法について協会の見解を教えてください

Q:私は健康管理のために積極的にハーブティーを飲むなど、ハーブ療法に取り組んでいます。『代替医療のトリック』(サイモン・シン&エツァート・エルンスト著 青木薫訳 新潮社)ではハーブ療法も取り上げられているそうですが、その内容についてどのように評価されているのでしょうか? A: 『・・・

2011.10.20
ハーブの安全性と有効性を評価する「コミッションE」について

Q:ハーバルセラピストのテキストでも、その安全性などの評価の基準として取り上げられているコミッションEが、すでになくなっているという情報を聞きました。実際はどのようになっているのでしょうか? A: コミッションEとは、ドイツにおいて医薬品に分類されているハーブの安全性と有効性を評・・・

2011.10.17
エキナセアは風邪の罹患期間短縮や症状緩和に顕著な効果は示さないという見解

(原題:Study Finds Echinacea Does Not Reduce Duration and Severity of the Common Cold、2010年12月掲載、NCCAM Research Spotlight) エキナセア(キク科 Echinacea ・・・

2011.10.14