COOKING

季節のハーブを楽しむレシピ : <アダプトゲン>甘長とうがらしのガパオ炒め

今回は、アダプトゲンを使った食欲をそそる品をご紹介します。簡単に作ることができて、疲労回復にもおすすめの料理です。夏の疲れをしっかり癒やして秋を迎えましょう。 材料(1皿分) ⽢⻑とうがらし 1袋(約150g)トマト  ⼩1個 70gニンニク 1⽚・みじん切りナンプラー  ⼩さじ・・・

2023.10.01
季節のハーブを楽しむレシピ : クロモジ風味タコの和風カルパッチョ

タコを使ってさっぱりとした和風カルパッチョはいかがでしょう。低カロリーでタンパク質やタウリンが豊富なタコで、これからの本格的な夏を元気に乗り切っていきたいものですね。 材料(2人分) ゆでダコ 足2本キュウリ 1/2本ミョウガ 1個 [クロモジドレッシング] エクストラバージンオ・・・

2023.06.27
季節のハーブを楽しむレシピ : クロモジと新生姜の炊き込みごはん

今回は、クロモジを使った爽やかなクロモジの枝木の出汁で炊き上げた新生姜の炊き込みごはんをご紹介します。夏のおもてなしにもぴったり! 香りと味わいをお楽しみください。ジメジメとした季節に食が進まない時も、クロモジのスッキリした香りと新生姜のピリッと感でおいしくいただけます。 材料(・・・

2023.06.26
夏のアフターケアに ふわふわサフランクリーム

高級ハーブとして知られている「サフラン」。旧約聖書の中では「芳香を放つハーブ」として記され、古代ギリシャやローマでは香水として重宝されていたそう。 アーユルヴェーダでは、トリドーシャ(3つの体質全て)を鎮静する作用をもつとされています。新陳代謝を促し、血液、循環器、女性の生殖器系・・・

2023.06.25
ていねいにつくるスパイスミルクティー

スリランカは世界でも有数の紅茶の産地。朝昼晩と1日3回は甘いミルクティーを飲むのが習慣だそう。 アーユルヴェーダの健康の定義の1つに、五感が正常であることがあります。例えばクローブってどんな味かなと思ったら、ぜひかじってみてください。 今回はスパイスの風味がしっかり感じられる、香・・・

2023.03.16
季節のハーブを楽しむレシピ : 春のデトックス・ベジスープ

やさしいラズベリーリーフの風味を出汁に使った、さっぱりした春のデトックススープです。旬の春野菜を使うとより効果的です。 ラズベリーリーフは、そのまま口に入れるとほんのりとラズベリーの風味と甘さが感じられるやさしいハーブ。水溶性で抽出しやすい有効成分が豊富に含まれているので、調理工・・・

2023.03.16
季節のハーブを楽しむレシピ : ラズベリーリーフ風味プラントベースのパンナコッタ

ベリー仲間で組み合わせて植物性の材料のみで作るパンナコッタですが、とても満足感のあるリッチな味わいに仕上げました。 ラズベリーリーフは、そのまま口に入れるとほんのりとラズベリーの風味と甘さが感じられるやさしいハーブ。水溶性で抽出しやすい有効成分が豊富に含まれているので、調理工程で・・・

2023.03.16
甘くてやさしいアーユルヴェーディック・スイーツ グラノーラバー作り

アーユルヴェーダでは、人間は自然の一部であると考えます。動物たちが冬眠に入るように、人間の身体も、冬に滋養に優れた食べ物を摂って、寒い冬を乗り切ろうとします。冷えやすく乾燥しがちな冬は、ナッツなど油分を含む食材、甘味を積極的に摂りましょう。 また冬は何となくソワソワと浮足立つ季節・・・

2023.01.16
季節のハーブを楽しむレシピ : 冬野菜とカレンデュラのケークサレ

今回は鮮やかな黄色が食欲をそそる、カレンデュラを使ったお料理を紹介します。ぜひ、チャレンジしてみてください。 軽食にもなり、おやつにもなるケークサレ(Cake salé)は、フランス語で「塩味のケーキ」という意味。砂糖もバターも使わないのでヘルシーで、しかも混ぜ合わせるだけで簡単・・・

2023.01.08
季節のハーブを楽しむレシピ : ブロッコリーとジャガイモのカレー風味のソテー

今回は鮮やかな黄色が食欲をそそる、カレンデュラを使ったお料理を紹介します。ぜひ、チャレンジしてみてください。 料理にカレンデュラを使う場合は、ほんの少し苦味成分(苦味質)が気になるかもしれませんが、これが肝臓を強化する作用、デトックスにも◎。味つけには、チーズやカレー粉などを一緒・・・

2023.01.08