HERBS IN MY LIFE

免疫力をサポートしながらかぜの段階に応じたケアを

かぜをひいた時に市販のかぜ薬を利用する人も多いことでしょう。しかし、かぜ薬はのどの痛みや咳などの症状を和らげて回復を助けるもので、かぜを根本的に治療するものではありません。これは、病院で処方される薬も同様です。このように症状を緩和する治療を「対症療法」といいます。  現在、インフ・・・

2025.02.11
バジル:人気のキッチンハーブを学ぶ

「バジル」Basil 【学名】 Ocimum basilicum L.(スイートバジル)【科名】 シソ科 【使用部位】茎葉、果実(種子)【主要成分】 精油(リナロール、エストラゴール、オイゲノール)、カロテノイド(β-カロテン)、ビタミンE【作用】消化促進、抗酸化、抗菌、強壮、鎮・・・

2025.02.06
かぜをひかない、長引かせない

冬の体調管理のポイントは、免疫力アップ! かぜをひかない、長引かせない 寒さが厳しくなるこれからの季節は、かぜやインフルエンザの流行シーズン。ひと冬に何度もかぜをひくという人は、免疫力が落ちているのかも知れません。かぜをひいた時のホームケアや予防のポイントを押さえて賢く対処しまし・・・

2025.02.04
キッチンガーデンにおすすめのハーブ

初心者にも育てやすく、料理やお茶などに使い勝手のよいハーブ10種類をご紹介します。ミントやバジル、ローズマリー、タイムなど人気のハーブの多くはシソ科に属し、主に葉の部分を使います。それぞれ多数の品種が出回っているので、自分の目的に合ったものを選びましょう。ミントやローズマリーなど・・・

2025.01.23
ベランダや室内でも楽しめるキッチンガーデンを始めよう

キッチンガーデンなら、農薬や化学肥料を使わずに育てられるため、安心・安全。何よりも自分の手で育て、食べる喜びは、日々の暮らしに潤いを与えてくれます。春はハーブ栽培を始めるのに最適の季節です。ぜひ気軽に取り組んでみてください。 ひと鉢のハーブがもたらす喜びこの春、小さな菜園をあなた・・・

2025.01.09
バジルの植物学と栽培

今回は、バジルの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称  「バジル」は、広義にはシソ科オキムム属(Ocimum)植物の総称であり、中義にはオキムム・バシリクム(Ocimum basilicum L.)を、狭義にはジェノベーゼ系スイートバジル品種群を指します。・・・

2024.12.27
ハーブの風味をまとわせて毎日の食卓をもっと豊かに

フレッシュハーブの魅力はみずみずしい香りと美しさ  3月になり寒さが緩んでくると、冬枯れした木々が一斉に芽吹き出します。春はハーブ栽培に最適の季節。ぜひ自宅のベランダや庭で、お好みのハーブを育ててみましょう。何といっても摘みたてのハーブは香りが強く、色もきれい。料理の香りづけや彩・・・

2024.12.20
ハーブ&アロマで高齢期を健やかに

一緒に楽しむ気持ちで使えば薬効以上の効果が得られる  ご高齢の方のケアにメディカルハーブを活かしたい——。そう思ったら、まずは一緒にハーブティーを飲むことから始めてみませんか。快い香りと味を楽しむ中で自然に会話も生まれ、コミュニケーションがスムーズになるなど、ハーブの薬効以上の効・・・

2024.12.06
介護に役立つメディカルハーブ

「 クミスクチン 」 【  学 名   】Orthosiphon stamineus 【  科 名   】シソ科 【使用部位】葉 【主要成分】カリウム、脂溶性フラボン(シネンセチン)、フィトステロール(β-シトステロール) 【  ・・・

2024.11.08
イチョウ:介護に役立つハーブを学ぶ

【学名】 Ginkgo biloba L. 【科名】 イチョウ科 【使用部位】 葉 【主要成分】 フラボノイド配糖体、テルペンラクトン(ギンコライド、ビロバリド)、バイフラボン(2重分子フラボン)、ギンコール酸 【作用】 血小板活性化、血液循環促進、血管保護、抗酸化 【適応】 認・・・

2024.11.01