Herb Conditioning 雨の日や曇りの日にはおうちでハーブ仕事を バスボム : 重曹とクエン酸の化学反応を利用した入浴剤 バスボム (3個分) 1日の疲れを癒すバスタイムをもっと楽しみたい方は、シュワーッと発泡するバスボムはいかがでしょう。香りでリラックスするだけでな・・・
梅雨どきは、体のだるさを感じたり、やる気が出なくなったりと気持ちも体調もすっきりしない方が多いのではないでしょうか?最近はこうした体調不良のことを「梅雨だる」、「梅雨ばて」あるいは「6月病」などと呼ぶこともあるようです。 生活環境が整った現代でも、私たちは天候の影響を大きく受けま・・・
Herb Conditioning 雨の日や曇りの日にはおうちでハーブ仕事を 〔用具〕広口のガラス瓶、保存容器(遮光性のスポイト瓶など) 〔ドライハーブ〕お好みのもの 2g 植物性オイル(ホホバオイル、グレープシードオイル、マカデミアナッツオイル、椿油など) 220mL 瓶にハー・・・
Herb Conditioning 探して、嗅いで、味わって身近なハーブを楽しもう 芽吹きの春、緑がまぶしい季節がやってきました。冬の間に縮こまった体を緩め、身近なハーブを探しに出かけませんか。 ハーブは、私たちの生活に役立つ“香り”のある植物の総称です。道端や土手、畑のあぜ道な・・・
地域と結びついたハーブ。南北に長い日本列島は、亜寒帯から亜熱帯にまで位置します。地域ごとにその土地ならではのハーブが存在し、それぞれの風土や文化と深く結びついた利用がなされてきました。沖縄のように現在も生活の中に独自のハーブが息づいているところや、伝統ある薬草園が残されているとこ・・・
ハーブは薬用や食用以外にも、服飾、工芸、建築、祭祀など様々な用途に用いられ、日本人の暮らしを支えてきました。その中には、もう見られなくなった風習や途絶えてしまった技術もありますが、脈々と受け継がれているものも決して少なくありません。 薬湯 ゆっくりとお湯に浸かる沐浴の習慣が伝えら・・・
今回は、ヨモギとその仲間の特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 ヨモギは、広義にはヨモギと名の付くキク科アルテミシア属(ヨモギ属;Artemisia)植物の総称です。一方、狭義のヨモギは地域によって異なりますが、日本では一般的に本州から九州にかけて自・・・
滋養に富み、幅広い効能をもつ日本の“ハーブの女王” 【学名】 Artemisia indica var. maximowiczii (Nakai) H.Hara 【科名】 キク科 【使用部位】 茎葉 【主要成分】 タンニン(ジカフェオイルキナ酸、クロロゲン酸)、精油(1.8-シ・・・