天然の香料を使ったお香は、世界各国の歴史とともに私たち人間と深く関わってきました。日本でもその歴史は古く、時代によってその用途も変化しながら香文化として発展してきました。お線香など、宗教的なイメージが強いお香ですが、その正体は天然の香料。乳香はフランキンセンス、かっ香はパチュリな・・・
~紅茶の話とハーブを使ったオリジナルブレンドティー作り~ 「和紅茶」とは、日本国内で育った茶葉を使って加工された紅茶のことで、別名「国産紅茶」「地紅茶」などとも呼ばれています。今回は佐賀市内で日本初の和紅茶専門店をオープンし、20年に渡って和紅茶の魅力を発信し続けている『和紅茶専・・・
池兄と巡る、自生する日本のハーブ探索会 ~クロモジ、アブラチャンを中心に~ ハーブは、なにも西洋のものだけではありません。日本にも多くの在来種・固有種が自生しています。その多くに、もっと活用できるポテンシャルが眠っています。そんな日本の在来ハーブに出逢うイベントを、シリーズで企画・・・
(ムラサキ製品お土産付) ムラサキは紅花、藍とともに日本三大色素の一つです。昔から高貴な色の染料として用いられてきました。加美町では自然の恵みを生かして、薬用植物の栽培、紫根染めの染色に取り組んでいます。この時期がムラサキの収穫時期になります。薬用植物研究会会長に手ほどきを受け、・・・
東邦大学習志野キャンパスにある薬学部に付属する薬用植物園で、千葉県船橋市にあります。1929年に設立されました。約4500m2の敷地は、校門から見える南園や温室のほか、北園、ハーブ園、薬木園に分かれます。500種類以上の薬用植物が栽培されており、生きた教材として学生の学びを支えま・・・
通知