海抜865mの六甲山頂付近に位置する六甲高山植物園は、冷涼な気候を生かして、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲自生植物、山野草など、約1,500種を野生に近い状態で栽培しています。雪を割って開花する早春の花々や、初夏の新緑、秋には紅葉が園内を彩るなど、四季折々の自然・景色をお楽しみ・・・
京都薬用植物園は当初『京都武田薬草園』としてとして創設され、1933年より薬用植物の基礎研究を開始。その敷地面積およそ94,000㎡に、日本薬局方に掲載されている生薬の基原植物を中心に約2,400種の植物を保有・栽培栽培している「生きた薬草の博物館」です。 園内の漢方処方園には、・・・
こちらの薬用植物園は1965年7月に福島県 二本松 市の大学実習所内に開設されたのに始まり、1972 年に薬学部附属施設として設置されました。その後、1,400㎡の新たな研究圃場が設置され、薬用ボタンの栽培や光条件など環境の 異なるビニールハウスが建てられ、暖地性植物や希少薬用植・・・
春の春の和ハーブの代表といえば「よもぎ」。よもぎといえばお団子?いえいえ、それだけではありません。身近な和ハーブであるよもぎの活用法を余すことなく学びましょう。 講師はハーブ王子こと山下智道先生。今回は、まず観察会から始まり、場所を移動して活用法のデモンストレーションをしていただ・・・
普段から感じているハーブに関する疑問をみんなで共有し、解決しましょう。 JAMHAの専門家が皆様の質問に答えまくるオンラインイベントです。どしどし質問してください! ※皆様からの質問に答えるイベントですので基調講演などはございません。また、お寄せいただくご質問の数により全てのご質・・・
通知