薬用植物園は、工学部薬学科1953(昭和28)年に工学部津田沼校舎(現生産工学部大久保校舎)に設置され、その後1965(昭和40)年に現在の地である理工学部船橋校舎に移転しました。面積は約12,000m2で、国内外の薬用植物約1,000種を栽植しています。標本園には、医薬用植物区・・・
東日本大震災で宮城県沿岸部では、かさ上げ工事のため大量の土砂が必要となりました。そこで当農園の土砂を提供した後、みごとな平坦な土地になりました。そこで新たな作物として始めたのが綿花の栽培です。花が咲くのは7~8月ですが、綿になるのは11月です。被災地の畑に栽培された北限の綿花畑を・・・
日本全国は元より、世界の野草・薬草を研究されている山下先生。今夏「旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑 東・東南アジア編」が出版されたばかりですが、次はアマゾンへ…。何故アマゾンなのですか?と山下先生にお聞きすると「アマゾンは薬草やハーブの原点だと思います。何より、シャーマンた・・・
行事の概要 日時:2024年10月19日(土)10:00~14:00会場:内藤記念くすり博物館 (岐阜県各務原市川島竹早町1)参加費:無料JAMHA出展内容:「顕微鏡で葉っぱの精油を見る」体験JAMHA会員特典:ハーブ種3種類パック(なくなり次第終了)※当日ブースにてJAMHA会・・・
大人も子どもも大好きなカレーは、世界各国に広がり、その味わいも様々なものがあります。ハーブ&スパイスの恵みに満ちたレシピは、インドの自然療法であるアーユルヴェーダのみならず、様々な食養生の視点からも注目されています。広大な国土を持つインドでは、食文化も東西南北で違いがあるようです・・・
通知