【薬物相互作用を学ぶ】メディカルハーブがもたらす一般的傾向と治療的相互作用の可能性" />
今回は「薬物相互作用を学ぶ全4回シリーズ」の最終回です。1回目は「食品と医薬品の相互作用」と題して、緑茶やグレープフルーツジュース、納豆や緑黄色野菜と医薬品などの相互作用の具体例とそのメカニズムを解説しました。2回目は「ハーブと医薬品の相互作用」と題して、アスピリンやエストロゲン・・・
2021年11月認定試験 振替受験者の皆様 2020年11月、2021年5月認定試験にお申込みいただき、2021年11月認定試験に振替受験を希望されている方(受験料ご返金の方は除く)を対象に、試験に関するご案内をいたします。 ※ 2021年5月認定試験にお申込みいただき、 キャン・・・
特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(以下「JAMHA」という)では、下記のとおり、資格認定試験(以下「試験」という)を実施します。なお、試験に合格した会員は、資格認定手続き後、JAMHA認定資格が授与されます。 なお、今回の試験につきましては、新型コロナウィルス感染拡大状・・・
鍼灸師である安本さんは、どのようなきっかけからメディカルハーブの勉強を始められたのでしょうか。
今だからできること、初心に戻ってみるところをテーマに、過去の記事をこんな時だからこそ楽しく懐かしく掲載していきます。そしていつの時代も人類と共にあったメディカルハーブと共生するために。 今回は『MEDICAL HERB』創刊10年を記念して行われた記念インタビューを振り返ります。・・・
オーストラリアでのメディカルハーブは、1980年代に大きく近代的に発展しました。私もメンバーになっている国内最大規模のオーストラリア伝統医学学会も1984年に設立され、また老舗のメディカルハーブの製造会社2社も1986、1988年にそれぞれ設立され、商業的にメディカルハーブの世界が大きく動き始めました。
食生活の見直しから始めよう 生活習慣の中でも食事は特に大切な要素。まず、食生活の見直しから始めてみましょう。 食事は内容だけでなく摂り方も重要なポイント 食生活が整うと、体調がよくなるだけで なく、無理なく適正体重に近づき精神も安定します。次のポイントを押さえましょう。 バランス・・・
肌によいハーブといえば……? 肌によいハーブというと、どのようなハーブが思い浮かぶでしょうか。代表的なところでは、豊富なカロテノイドにより皮膚や粘膜の修復作用のあるカレンデュラ(Calendula officinalis)、高い消炎作用により肌荒れなどの皮膚トラブルに使われるジャ・・・
「 ラズベリーリーフ 」 【 学 名 】Rubus idaeus【 科 名 】バラ科【使用部位】葉部【主要成分】フラボノイド配糖体(フラガリン)、タンニン(没食子酸、エラグ酸)、ビタミンC【 作 用 】鎮静、鎮痙、収れん【 適 応 】月経痛、月経前症候群(PMS)、 出産準備、下・・・
メディカルハーブの有用性や機能性、相互作用に関する研究など、幅広い調査・研究を対象とし、以下の要領にて公募いたします。皆様からのご応募、心よりお待ちしております。 2021年度 メディカルハーブ研究助成募集要項 1. 助成対象研究 メディカルハーブ(※)の有用性や機能性・・・