キーワード: 木村正典

ショウガ:胃腸のためのハーブを学ぶ

【学名】 Zingiber officinale  Roscoe 【科名】 ショウガ科 【使用部位】 根茎 【主要成分】 精油2.5〜3%(ジンギベレンなど)、辛味成分0.6〜1%(ジンゲロール、ジンゲロン、ショウガオール) 【作用】 消化機能促進、利胆、代謝促進、制吐、消炎、鎮・・・

2025.05.08
エコロジカルガーデニングデザイン

HERB & LIFEハーブのある暮らしを楽しむ<冬> Ecological gardening designエコロジカルガーデニングデザイン 植物を育てる上で、土づくりと並んで重要なのが病害虫対策です。ここでは、ハーブを育てる上でよく見られる病害虫を解説し、生態系を大切・・・

2025.04.15
エコロジカルガーデニングデザイン

HERB & LIFEハーブのある暮らしを楽しむ<春> Ecological gardening designエコロジカルガーデニングデザイン 土づくりと並んで栽培する上で重要なのが病害虫対策です。ここでは、生態系を大切にするエコロジカルな栽培における病害虫と共存するため・・・

2025.02.20
リンデン:かぜに活用したいハーブを学ぶ

【学名】 Tilia cordata Mill. (フユボダイジュ)     Tilia platyphyllos Scop. (ナツボダイジュ)     Tilia europaea  L.(セイヨウシナノキ) 【科名】 アオイ科(シナノキ科) 【使用部位】 花序(花・・・

2025.02.18
バジル:人気のキッチンハーブを学ぶ

「バジル」Basil 【学名】 Ocimum basilicum L.(スイートバジル)【科名】 シソ科 【使用部位】茎葉、果実(種子)【主要成分】 精油(リナロール、エストラゴール、オイゲノール)、カロテノイド(β-カロテン)、ビタミンE【作用】消化促進、抗酸化、抗菌、強壮、鎮・・・

2025.02.06
イチョウ:介護に役立つハーブを学ぶ

【学名】 Ginkgo biloba L. 【科名】 イチョウ科 【使用部位】 葉 【主要成分】 フラボノイド配糖体、テルペンラクトン(ギンコライド、ビロバリド)、バイフラボン(2重分子フラボン)、ギンコール酸 【作用】 血小板活性化、血液循環促進、血管保護、抗酸化 【適応】 認・・・

2024.11.01
エコロジカルガーデニングデザイン

HERB & LIFEハーブのある暮らしを楽しむ<夏> Ecological gardening designエコロジカルガーデニングデザイン 植物を育てる上で、土づくりと並んで重要なのが病害虫対策です。ここでは、ハーブでよく見られる病害虫と、生態系を大切にするエコロジカ・・・

2024.09.06
エコロジカルガーデニングデザイン

土づくりと並んで栽培する上で重要なのが病害虫対策です。 ここでは、何回かに分けて、生態系を大切にするエコロジカルな考えのもと、病害虫との共存を図りながら栽培していくための理論と実際を紹介します。 第1回は考え方と物理的管理についてです。 病害虫との共存 その1.考え方と物理的管理・・・

2024.02.04
シナモンの植物学と栽培

今回は、シナモンの特徴や栽培方法などを、植物学の視点で解説します。 分類・名称 分類 シナモンは、広義にはクスノキ科(Lauraceae)キンナモムム属の総称(Cinnamomum spp.)で、中義にはそのうちのシナモンとしてスパイス利用されるものの総称であり、狭義にはセイロン・・・

2024.02.03
セイロンシナモン: 冷えに役立つハーブを学ぶ

「セイロンシナモン」Ceylon cinnamon 【学名】 Cinnamomum verum J.Presl【科名】 クスノキ科【使用部位】 樹皮【主要成分】 プロアントシアニジン、シンナムアルデヒド、ケイヒアルデヒド、オイゲノール、タンニン【作用】 消化機能活性化、駆風、血行・・・

2024.02.01