HERB & LIFEハーブのある暮らしを楽しむ<春> Ecological gardening designエコロジカルガーデニングデザイン 土づくりと並んで栽培する上で重要なのが病害虫対策です。ここでは、生態系を大切にするエコロジカルな栽培における病害虫と共存するため・・・
【学名】 Tilia cordata Mill. (フユボダイジュ) Tilia platyphyllos Scop. (ナツボダイジュ) Tilia europaea L.(セイヨウシナノキ) 【科名】 アオイ科(シナノキ科) 【使用部位】 花序(花・・・
一緒に楽しむ気持ちで使えば薬効以上の効果が得られる ご高齢の方のケアにメディカルハーブを活かしたい——。そう思ったら、まずは一緒にハーブティーを飲むことから始めてみませんか。快い香りと味を楽しむ中で自然に会話も生まれ、コミュニケーションがスムーズになるなど、ハーブの薬効以上の効・・・
イチョウがメディカルハーブとして注目されるようになったのは近年のことですが日本では古くから人々に愛され、全国に植林されてきました。そんなイチョウを巡って、興味深い話がいくつもあります。 01.| 氷河期を生き延びた「生きた化石」 イチョウは「生きた化石」と呼ばれています。地球上に・・・
「 クミスクチン 」 【 学 名 】Orthosiphon stamineus 【 科 名 】シソ科 【使用部位】葉 【主要成分】カリウム、脂溶性フラボン(シネンセチン)、フィトステロール(β-シトステロール) 【 ・・・
【学名】 Ginkgo biloba L. 【科名】 イチョウ科 【使用部位】 葉 【主要成分】 フラボノイド配糖体、テルペンラクトン(ギンコライド、ビロバリド)、バイフラボン(2重分子フラボン)、ギンコール酸 【作用】 血小板活性化、血液循環促進、血管保護、抗酸化 【適応】 認・・・
“和食パワー”を支える食材として、おコメ、ダイズに続き、今回は、チャ(茶)を取り上げます。これは、ツバキ科の植物で、中国が原産地です。日本には、平安時代に、遣唐使によりもたらされました。学名は「カメリア シネンシス」で、「カメリア」は、ツバキ属であることを示し、ツバキをヨーロッ・・・
春、イースター(復活祭)10日前にヒルデガルト療法メニューのあるオーガニックホテルやクアハウス、治療院などで春季断食プログラムが開かれます。カトリック中央協議会によると「大斎:1日に1回だけの十分な食事とそのほかに朝ともう1回わずかな食事をとることができ、満18歳以上満60歳未・・・
厚生労働省では2022年3月、産学官の協力を得ながら、国民に向けて食生活の改善を行うために「健康的で持続可能な食環境イニシアチブ」事業を設置しました。この事業では、日本が注力し取り組むべき主な栄養課題として、「食塩の過剰摂取」・「若年女性のやせ」・「経済格差に伴う栄養格差」の3・・・
分類・名称 分類 「イチョウ」( Ginkgo biloba L.)は、近縁種が全て絶滅しており、1種だけが現存しています。 植物分類体系によって分類が異なりますが、かつての新エングラー体系では、裸子植物門、イチョウ綱にイチョウ1種が分類されています。一方、Worl・・・