厚生労働省は、「日本から、食環境の新たな次元を切り拓く。」として、「食環境はもっとよくなる。しかし、個々の業種、企業、団体だけの取り組みでは、限界がある。今こそ産学官で力を結集し、大きなムーブメントを生み出していく。誰一人取り残さない食環境づくりの日本モデルを、世界に発信、提案・・・
皆さん、こんにちは。今回は最近、話題になっているチャットGPTについて取り上げたいと思います。チャットGPTはユーザーが入力した質問に対してまるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。とても便利なサービスである一方で誤った情報や偽情報が拡散する恐れがあり、・・・
皆さん、こんにちは。今回はメディカルハーブに関する情報のアップデートについて取り上げたいと思います。例えばサフランの機能性や使用目的についてわが国ではサフランがからだを温めることから冷え症や血行不良に用いるというのがよく知られた情報です。実際に日本薬局方ではサフランの適用として「・・・
皆さん、こんにちは。最近では持続可能性という概念なくしては、いかなる活動も社会の賛同を得るのが難しくなっています。持続可能性については主に環境や経済の分野での取り組みが目立ちますが、ひとが生きていく上で避けて通ることができな い医療の分野ではあまり問われていないようです。 そこで・・・
皆さん、こんにちは。わが国でも様々な領域でSDGsへの取り組みが行われていますが、ハーブや精油の生産国でもそうした動きが活発化しています。一例を挙げれば薬用植物の保護や公正な取引は森林保護や生物多様性の確保(目標15)、貧困の改善(目標1)、健康的な生活と福祉の推進(目標3)、格・・・
皆さん、こんにちは。昨年4月より理事長職を拝命致しました林真一郎でございます。日頃より協会活動にご理解とご支援を賜りまして厚く御礼申し上げます。3月のオンライン検定ではシステム障害により受験生はじめ多くの方々にご迷惑をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。今後はより一層万全を・・・
皆さん、こんにちは。今回はエコロジーについて取り上げたいと思います。通常はエコロジーという言葉は生態学を意味し、ヒトと自然との調和や共存を目指す考え方としても知られています。これに対してフランスの思想家であり精神分析学者のフェリックス・ガタリ(1930-1992)は自然の環境とこ・・・
通知